被动形"あ段假名+れる",如"踏む"→"踏まれる","呼ぶ"→"呼ばれる"。使役形"せる",如"行く"→"行かせる","食べる"→"食べさせる"。十、过去式:记录完成时态 五段动词和一段动词去掉词尾并加"た",如"书く"→"书いた","食べる"→"食べた"。特例:"行く"→"行った"...
变形时,一类动词的使役被动形与被动形相似,但前有「さ」,如「読まれる」变为「読まされる」;二类动词和三类动词的变形则较为统一,均在词尾加上「させられる」,如「食べる」变为「食べさせられる」,「する」变为「させられる」,「来る」也变为「こさせられる」。总结:在日语学...
一类动词:う段→え段+る(如「読む→読める」)。二类动词:去「る」+られる(如「开ける→开けられる」)。三类动词:「来る→来られる」「する→できる」。假定形:一类动词:う段→え段+ば(如「雨が降る→雨が降れば」)。二类动词:去「る」+れば(如「信じる→信じれば」)...
动词变た形表示简体过去式,已经完成某个动作。例如:起きた、朝ご饭を食べました。(我起床后吃了早餐)六、日语动词变可能动词 可能动词表示某动作可能或有能力发生。例如:王さんは洗濯ができます。(小王会洗衣服)七、动词使役态 动词使役态表示让(使)别人做某事。例如:母は弟に薬を饮ま...
サ变动词:词干+する。例如,「勉强する」变为「勉强しない」表示否定。カ变动词:来る→こない。变化较为特殊,需单独记忆。动词变形示例图:从图中可以看出,动词的变形规则繁多且复杂,需要学习者通过大量练习来掌握。二、日语形容词的变形 相对于动词来说,日语形容词的变形规则较为简单且规律性...