被动形"あ段假名+れる",如"踏む"→"踏まれる","呼ぶ"→"呼ばれる"。使役形"せる",如"行く"→"行かせる","食べる"→"食べさせる"。十、过去式:记录完成时态 五段动词和一段动词去掉词尾并加"た",如"书く"→"书いた","食べる"→"食べた"。特例:"行く"→"行った"...
变形时,一类动词的使役被动形与被动形相似,但前有「さ」,如「読まれる」变为「読まされる」;二类动词和三类动词的变形则较为统一,均在词尾加上「させられる」,如「食べる」变为「食べさせられる」,「する」变为「させられる」,「来る」也变为「こさせられる」。总结:在日语学...
高考日语中使役态的变形及运用总结如下:一、使役态的变形规律 一类动词:在最后一个假名「う」段后加「あ」段再加「せる」。例如:「言う」变为「言わせる」。二类动词:在「る」后加「させる」。例如:「食べる」变为「食べさせる」。三类动词:直接在原词后加「させる」。例如:「する...
日语动词变形总结,包括未然形、连用形、假定形等。未然形的规则是五段动词词尾变成其所在行的あ段字,一段动词去掉动词词尾中的る,サ变动词根据不同的需要变成し、さ、せ,カ变动词则变成こ。连用形的规则则有所不同,五段动词词尾变成其所在行的い段字,一段动词同样去掉动词词尾中的る,萨变动词...
下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。(一)ます形(「连用形+助动词ます」)1.ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます 2.サ变动词:する—します 3.一段动词:去る加ます 示例:食べる-食べます 4.五段动词:词尾う段变为该行い段加ます 示例:洗う-洗います (二...